一般歯科

このような症状がある場合は歯科医院へ

  • 継続的に歯が痛い
  • 冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみる
  • 歯に穴が空いている、歯が欠けている
  • 歯の色が黒く変色している

むし歯治療について

むし歯の原因

むし歯「むし歯菌」といわれる細菌が歯の表面に付着し、酸を出して歯を溶かすことが原因となっています。

厚生労働省によると「むし歯は世界で最も多い疾患」であり、未治療のむし歯を抱えている人が日本にも多く存在しているといわれています。

むし歯菌は特に、糖分を取り込んで繁殖します。それを防ぐためには正しい歯磨き(ブラッシング)で食べかすや菌そのものを除去していくことが大切です。

一方で、歯と歯茎の溝に棲みついているむし歯菌はそれだけでは取り除けないことがわかっており、並行して、歯科医院でプロによる予防対策に取り組むことも重要です。

さらに、唾液には酸を中性に近づけたり、溶けかけた歯を修復したりという役割があることがわかっています。唾液の分泌を促すという点から、食事の仕方など生活環境に着目することの重要性も指摘されています。

虫歯治療

むし歯治療の種類

再石灰化
再石灰化
再石灰化

歯科で歯垢の除去やフッ素塗布、歯磨きなどセルフケアの励行によって、修復を促す治療です。

詰め物(インレー)
インレー
詰め物(インレー)

歯の穴があいた部分に詰め物をして補う治療です。

被せ物(クラウン)
クラウン
被せ物(クラウン)

歯に大きく穴があいてしまった場合、被せ物をすることで広い範囲を補う治療です。

根管治療(抜髄)
根管治療イメージ
根管治療(抜髄)

深く痛みが強いむし歯の場合に行う「抜髄」(一般的にいう「歯の神経を抜くこと」)と呼ばれる治療です。

症状別の治療

  • むし歯の前兆
    痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、歯の脱灰(白濁や斑点など)が起こり始めます。 定期的に歯科医院に通うことで早期発見が可能となり、再石灰化により、健康な状態の歯に戻すことができます。
    穴がない状態・初期のむし歯
  • 初期のむし歯
    歯の表面のエナメル質だけがむし歯になっている状態ですが、ほとんど痛みはありません。早期発見できれば、経過観察で良いケースもあります。
    歯に穴が空いた状態
  • 神経の近くまで進行したむし歯
    エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態です。「冷たいものや甘いものがしみる」といった症状が起きます。その部分の歯を削り、詰め物や被せ物をします。
    穴が深くなっている状態
  • 歯髄(歯の神経)まで進行したむし歯
    むし歯が歯の内側の神経まで達した状態です。「冷たいものがしみる」「熱いものがしみる」「噛んだときに痛む」「何もしなくても痛い」といった症状が起こります。 一般的な歯科では、神経を取り除くなどの根管治療を行い、その上に被せ物をするというケースが多いです。
    歯髄(歯の神経)まで進行したむし歯
  • 末期のむし歯
    歯がほとんど溶けてなくなり、歯根まで到達した状態です。歯根に膿が溜まることによって痛みも生じます。歯を残すことはできないため残った部分を抜歯し、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの欠損治療を行います。
    歯が大きく失われた歯

当院のむし歯治療の特徴

歯をなるべく削らない、抜かない治療

むし歯が深い場合、多くの歯科では抜髄を行いますが、当院では『歯髄保存(療法)』と呼ばれる「神経を抜かない」という治療に重点を置いています。
歯髄の中には、痛みの有無をキャッチする感覚だけでなく、ほかにもさまざまな機能が備わっています。神経を抜いてしまうと、著しい機能の低下が起こってしまいます。噛む力に耐えられなくなり、ヒビが入るなど歯根破折の可能性が高まり、結局、抜歯に至ってしまうことが少なくありません。
そもそも、神経を取ってしまうことで本来の歯の感覚が失われるため、異変が起こったときに気付きにくいというリスクもあります。
これらのリスクをできるだけ回避するため、事前にしっかりした検査や患者さまとのカウンセリングを行い、歯髄を残す方向で治療方法を検討していきます。

セラミック

当院では、なるべく歯を削らない、歯の神経を取らないように最小限の治療介入を試みております。
一度削った歯は二度と戻りません。
事前にしっかりした検査やカウンセリングを行い、それぞれの患者さまに合った適切な治療方法を検討していきます。

金属を使用しない詰め物被せ物を使用

白い歯

当院では、お身体への負担の面と、見た目の審美面の観点から白い詰め物被せ物を使用した治療を行っています。
患者さまのご要望に応じて、保険が適用できるもの(保険診療)から、保険外の対応となるもの(自由診療)まで、さまざまな材料でご対応いたします。
まずは、ご相談ください。

できるだけ痛みの少ない治療を

歯科治療に対して、痛みへの不安や怖いという気持ちを抱いている人もいらっしゃいます。
事前のカウンセリングでのご説明はもちろん、治療中も患者さまのご様子をしっかり見ながら、痛みや恐怖心を抑えられるような治療を目指します。
お気軽にご相談ください。

小児歯科

小児歯科とは

小児とは一般的に18歳未満といわれていますが、小児歯科は小さなお子さまから中高生の皆さままで、場合によっては20歳ぐらいの方までと、幅広い年齢層を対象としています。

小児歯科と一般歯科の大きな違いは「歯が成長発達の段階にあるか」、それとも「成長をしきった段階」にあるかです。特に、乳歯から永久歯へと生え変わる途中のお子さまに対して、小児歯科では治療だけでなく、姿勢や食べ方などさまざまな生活習慣へのアドバイスも行っていきます。

乳歯はむし歯になりやすいと考えられていますが、永久歯が生えてくるからと早めに抜いてしまうことは、将来的に歯並びが不揃いになるなどデメリットも生まれます。

そのためにも、むし歯になりにくい口内環境をつくることが重要で、幼い頃から歯のセルフケアを習慣化することもおすすめしています。

歯科診療台

当院における小児歯科の特徴

当院の小児歯科では
  • むし歯を予防するための「歯のクリーニング」
  • 歯の再石灰化を促進する「フッ素塗布」
  • 正しく歯を磨くための「ブラッシング指導」
などを行います。

また、近年注目されている「口呼吸」「小児OSA」(小児の睡眠時無呼吸症候群)にも対応しています。

口呼吸は、“息を吸う”と“息を吐く”のどちらか一方でも口で行っている呼吸法を指し、常時お口があいている状態(口唇閉鎖不全)が含まれるケースもあります。口呼吸はむし歯歯肉炎の原因となったり歯列に影響を与えたりするといわれています。

お子さまのお口の状態が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。

噛み合わせや歯並びなどをチェックしていくことも大切なポイントとなりますが、当院では、定期的に矯正の専門医が来院し、小児矯正についてのご相談を承っております。

当院における小児歯科の特徴

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠障害の一つで「睡眠中に一時的に呼吸が止まる」という症状で知られており、最近は特に増加傾向にあると言われております。

眠っている間にこれを繰り返すことで睡眠の質が悪化し、日中の眠気・注意力の低下・高血圧・心臓病・糖尿病などの健康上のリスクが高まることもわかっています。

当院の睡眠時無呼吸症候群への取り組み

睡眠時無呼吸症候群に対して、歯科では「マウスピース(歯科装具)」を用いた治療を行います。

睡眠中、下顎や舌を前方に押し出すようにマウスピースで固定し、これによって気道を確保して、いびきや無呼吸を軽減するという方法です。

マウスピースは、患者さまお一人おひとりの歯型に合わせて作製します。

マウスピースは、軽症から中等症の一部の睡眠時無呼吸症候群の人にはとても有効だと考えられています。

睡眠時のいびきや無呼吸など気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。

当院の睡眠時無呼吸症候群への取り組み

訪問診療

訪問診療について

当院では、歯科医院へ通院することが困難な方のために訪問診療に対応しています。

何かしらの理由で歯科医院で治療を受けれない方は当院までご相談ください。

訪問診療
お問い合わせボタン
閉じる
0930-31-0499 WEB予約はこちら ページのtopへ戻ります