こんにちは!すみむら歯科ブログです‼️

今回は「歯の構造」と「むし歯がどうやって進んでいくのか」についてご紹介します。


歯は三層構造でできています

歯は外から見える白い部分だけでなく、内側にいくつかの層があります。

  1. エナメル質

    歯の表面を覆う白くて硬い部分。体の中で最も硬い組織です。

  2. 象牙質

    エナメル質の内側にある層。少し黄色っぽく、やわらかいためむし歯が広がりやすい部分です。冷たいものや甘いものがしみやすくなります。

  3. 歯髄(神経)

    歯の真ん中にあり、血管や神経が通っています。栄養を送る大切な役割があります。


むし歯の進み方と治療

むし歯は進行するほど治療が大がかりになり、歯の寿命にも影響します。

  • C1(初期むし歯)

    表面のエナメル質に限られた段階。痛みはほとんどありません。早ければ削らずに済むこともあります。

  • C2(象牙質まで進行)

    冷たいものがしみるようになります。削って詰め物で治すことが一般的です。

  • C3(神経に達したむし歯)

    強い痛みが出てきます。神経を取る根管治療が必要になることも。

  • C4(歯の根まで進行)

    歯の大部分が壊れてしまう段階です。残すのが難しく、抜歯になる場合もあります。


むし歯が歯の寿命を縮める理由

むし歯が大きくなるほど、削る量も増えます。

削った歯は弱くなりやすく、神経を失った歯はもろく割れやすくなってしまいます。

つまり「早く見つけて、早く治す」ことが歯を長持ちさせる秘訣です。


むし歯を防ぐには?

むし歯は「治す」よりも「ならないようにする」ことがとても大切です。

  • 定期検診で早期発見・早期治療

  • プロによるクリーニングで歯石や汚れを除去

  • フッ素塗布やシーラントで歯を強くする

  • 間食や甘い飲み物を控える

こうした積み重ねが、歯を一生守ることにつながります。

まとめ

歯は「エナメル質・象牙質・神経」の三層からできていて、むし歯はそのどこまで進んでいるかによって治療法が変わります。進行が進むほど歯の寿命は短くなってしまうため、早期発見と予防がとても大切です。

ぜひ定期的に歯科検診を受けて、大切な歯を守

っていきましょう✨

行橋市 すみむら歯科行橋クリニック

【2023年11月新規開業】すみむら歯科行橋クリニック|オープニングスタッフ募集中